「天災 デドダム」を含むwiki一覧 - 1ページ

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/05/11 Sun 15:11:33更新日:2024/05/27 Mon 10:58:50NEW!所要時間:約 36 分で読めます▽タグ一覧天才ギュウジン丸の隠された最終計画。それは「不死ゾンビ」「原始トライブ」「宇宙スペース」、3つのS級侵略者を合体させ、最強

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の名で呼ばれることすらあるともされる。微妙に見えるランデスも、多色環境では着実に相手を縛っていくため使い勝手がいい。詳しくは個別項目を参照。天災 デドダム 水/闇/自然文明 (3)クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山

聖魔連結王 ドルファディロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為《蒼龍の大地》で踏み倒して効果バトルさせるのもいい。とりわけ「5色コントロール」においては光/闇/火の3色カードである意義が大きく、《[[天災 デドダム>天災 デドダム]]》、《ウマキン☆プロジェクト》、《ドンドン水撒くナウ》といった水、自然を含む多色カードと共にマナに置くこと

愛の無限オーケストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の手札からこの上に置いてもよい。超越男やヴェルデらに続く新しい進化先。このカード単体では進化することはできないが、最強のインフラ枠《[[天災 デドダム>天災 デドダム]]》や自身を踏み倒し《オーケストラ》への進化を狙える《Disカルセ・ドニー》との相性が文明的にもマナカーブ的

禁断機関 VV-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/11/13 Sun 12:42:24更新日:2025/05/17 Fri 06:13:32NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧エクストラターン……基本的に自分のターンと相手のターンを交互に繰り返すカードゲームでは、自分のターンが2回続くということは

アカシック・パラレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で得られる能力の範囲相手クリーチャーのcip効果まではコピー出来ない。例えば、山札から引いた3枚を手札・マナゾーン・墓地にそれぞれ配置する《天災 デドダム》の超強力なcipだが、《アカシック・パラレル》が相手の《デドダム》に変身してもこの効果は発動できない。これは変身によって新た

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

D-15』収録版(SE8/SE10)先の展開を読む能力の高さ、ドギラゴン閃によるシャッフへの指示からはそれが窺えたと後世に語り継がれている。天災 デドダム『DMBD-10』収録版(10/18)天才ギュウジン丸の隠された最終計画。それは「不死」「原始」「宇宙」、3つのS級侵略者を合

アリス(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては水/闇の多色となる。破れたストッキングから覗く生足がとてもえっちクリーチャー面は、水単色になりマナに置く動作がデッキトップ固定になった《天災 デドダム》という趣。向こう程馬鹿げたアドを稼げるわけではないが、単色であるが故に安定して3ターン目に着地できるのはデドダムに無い利点。

伝説の正体 ギュウジン丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/03/23 Wed 17:32:42更新日:2025/05/01 Thu 21:20:29NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧「ワタシこそが真の天才だ!」*1《伝説の正体 ギュウジン丸》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャーである。DM

超銀河槍 THE END - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、このカードが封入された『ミミのキュート・ジ・エンドなクロスギア戦略パック! 』は確定枠の一つである。確定枠の1つにはかの高額カード《天災 デドダム》が封入されたものも含まれており、このカードがデドダムのおまけと酷いあだ名をつけられたり、デドダムとジャオウガとガル・ラガンザ

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↓2ターン目に水文明を含む《新世界王の思想》を置いてアンタップするというような動きをすることで容易に発動することができる。そのほかにも[[《天災 デドダム》>天災 デドダム]]、《Disノメノン》、《Disゾロスター》といった「超優秀な初動札だが色拘束がキツイ」カードを安定して序

スケルトン・バイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イスのディスタス。殿堂入りした呪文のディスタス化サイクルであり、各色の組み合わせで同性能のものが存在する。だが、この色の組み合わせにはあの《天災 デドダム》がいるため、よほどの理由が無い限りあちらの枠を奪うのは厳しい。ササゲール3の活用は必須といえる。ところで歴代クリーチャーの肉

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式でプッシュしているデッキのキーカードがいつまでも再録されない、または再録まで期間を要すという事がザラ。《レッドゾーンZ》《ヴィルヘルム》《天災 デドダム》などがよい例だろう。MtG同様にショップや古参プレイヤーへの配慮……と思われるが、上述した《レッドゾーンZ》の対になる《リュ

Shadowverse EVOLVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/03/24 Fri 02:52:50更新日:2024/07/05 Fri 11:02:58NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧『Shadowverse EVOLVE』とは、スマホカードバトル『Shadowverse』を基に作られたリアルカードゲーム

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にくっついてくるこいつの扱いに困るプレイヤーが続出。更にBOX単位だとこのカードのあるセットは確定封入枠で、同じ確定封入枠には高額カードの《天災 デドダム》なども含まれてるのでデドダムにくっついてくる奴扱いで実質0円などと言うプレイヤーまで登場する始末。とどめにあるカードショップ

アクアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブ・コアクマン》を上回る4枚を手札に加えることも十分可能。息子には後れは取らないといったところか。主に【5色ドギラゴン剣】で採用されたが、《天災 デドダム》などのマナ基盤としても強力な手札補充を兼ねる生物が多数登場したことで現在は一線を退いている。電磁 アクアン-2 R 水/火/

策士のイザナイ ゾロスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。王来篇第4弾で登場したゾロスターのディスタス。シールド、マナゾーン、墓地をそれぞれ+1する色違いの《天災 デドダム》といった趣のカード。開発時も光闇自然版デドダムといった扱いだった模様。ただしそれぞれに置くカードを選べない点から安定性で劣り

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打てる生きたスケルトン・バイス。インフレの象徴とも言えるイカれたカードパワーゆえに発売前からヤバいと言われ続けたが、当然のごとく殿堂入り。《天災 デドダム》や《虹速 ザ・ヴェルデ》から簡単に侵略できるため、4ターン目には余裕で2ハンデスしてクリーチャーが残るなど、単純なカードパワ

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/26 Sat 14:01:49更新日:2025/03/16 Sat 04:57:03NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧悪魔の力が神をも超える!《悪魔神バロム》とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-04 「闇騎士団の逆襲チャレンジ・

切札勝太&カツキング -熱血の物語- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。文明を失わせる《希望のジョー星》も天敵だったが向こうがオールデリートされたため一安心か。こうして、かつての《偽りの王 ナンバーナイン》や《天災 デドダム》のごとく活躍しているものの、《流星のガイアッシュ・カイザー》などの存在もあり、コントロールでは採用を見送るケースも出始めてい

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第一に規制を食らうと皆考えており、さらに5色デッキ弱体化については《フェアリー・ミラクル》《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》《天災 デドダム》などのカードがかかるだろうと予想されていた*6 同じWotCの開発しているMtGでは「梅澤の十手は二度と作らない」という教訓

闇文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パーツ。自分に打つこともできるので墓地を使ったコンボ基盤としても非常に強力。インフレが進んだ現在でもオーバースペックで、カードパワーはあの《天災 デドダム》と同程度と言われる。当然のごとくプレミアム殿堂入り。相手の山札をめくるのがトラブルに繋がるため解除は一生ないと思われる。邪魂

「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナで召喚する方法。シャングリラに限らず超重量級クリーチャーなら全員が取れるサポート法だが、無色である事を活用してガイアッシュの色を基点に《天災 デドダム》も入れたアナカラーデッキでも無理なく入れられるのが長所。進化元についても、緑単色の《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》が侵略

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)ディスタスとなった青銅の鎧。青銅の鎧にササゲール1が付いた完全上位互換だが、《天災 デドダム》と始めとした3マナ域のインフレによって、出た時に1マナブーストしかできない3マナクリーチャーはもはや力不足。そのためササゲー

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多く必要となっている。ただし効果の強力さは健在。強力な多色デッキ用マナブースト呪文である《獅子王の遺跡》・優秀なマナ基盤兼初動クリーチャー《天災 デドダム》・およびビッグマナ系で有用な大型クリーチャーが大量に登場し、【5c蒼龍】という強力なデッキが誕生した。生命と大地と轟破の決断

龍風混成 ザーディクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。総じて展開力・除去・手札補充に秀でた器用万能な性能であり、ディスペクターの中でもかなり評価が高い。特に【5Cコントロール】においては《天災 デドダム》と組めば5色を網羅できるマナ基盤としての優秀さもあって、デッキ自体がザーディクリカに引っ張られて新たなデッキタイプ【5Cザー

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にくいだろうと言われ、実際超天篇では【モルト NEXT】に1枚ピン挿しというのが限られた居場所であった。たまに【アナカラーデッドダムド】で《天災 デドダム》を出すために挿されることもあったがこちらはややマイナーな型だった。それでもメインにしたデッキが時たま入賞してるのが恐ろしい所

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

II》にチェンジできる他、シールドが全部破られればこのクリーチャー自体が打点になる。登場以降、色の合うデッキにはほぼ確実に投入されており、《天災 デドダム》と並び現代デュエマのパワーバランス崩壊の象徴として語られることも。この2枚が2色被っているのダメだろ。代表的な関連効果を持つ

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解除には珍しく現在も大活躍している。2023年03月20日解除《英知と追撃の宝剣》一度に4枚のカードに干渉するアドバンテージの塊。とはいえ《天災 デドダム》を始めとしてアドバンテージの獲得速度が飛躍的に上がり、7マナという重さもネックになるためか殿堂解除。ただし4枚使えるならばそ

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面に通じるカードであり、手札にある《流星のガイアッシュ・カイザー》も《蒼き団長 ドギラゴン剣》も《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》も《天災 デドダム》も容赦なく墓地へと落とせる。相手のデッキ次第では1枚どころか手札全てを捨てさせる事も珍しくなく、コスト4とは思えない働きが見

王来篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッシュシリーズの流れに沿ってカードパワーがインフレをしている傾向だが、王来篇では低コストの3色カードが劇的にカードスペックが向上。一説には《天災 デドダム》が設定の基準になったからだとも。また、通常ではその文明に存在しない種族による単色カードがいくつか登場するなど、不死鳥編やエピ

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、マナコストに文明を必要としなくなる。そのため、本来マナゾーンに同じ文明のカードが1枚もない場合でも、そのカードを使うことが可能となる。《天災 デドダム》が文明関係なく適当なマナ3つで召喚できると言えば分かりやすいか。最も、そのマナゾーンも《ジョー星》の影響下では全て無色になる

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルシャック」としてはもちろん優秀というか、実質クリーチャー版《メンデルスゾーン》なので、ありとあらゆるドラゴンデッキに入る。2色だからか《天災 デドダム》みたいにコマンドをもったりはしなかったことがもはや不幸中の幸いレベルである(持っていたら間違いなく殿堂入り不可避のスペックで

悪魔妖精ベラドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まけにファンキー・ナイトメアを失っている。能力としては《ダーク・ライフ》のクリーチャー版で、ベラドンナとは比較というよりはむしろ共存対象。《天災 デドダム》から水文明を引いてドローを抜いた版といえる。水文明の入らないデッキや召喚の安定性など互いにメリット・デメリットがあるので好き

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め安泰と思われていた《青銅の鎧》の18年目にして初の上位互換でもある。このため《青銅の鎧》は《風の1号 ハムカツマン》や《御狐目 コンチ》《天災 デドダム》といった多色で活躍しやすいカードたちと競り合ってきたが、《不死妖精ベラドアネ》とモンキッドの影響から入るデッキを失いつつある

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

役目を終えている事が多く、GRクリーチャーを破壊してしまうと再利用を許す事にも繋がっていたため迂闊な破壊は推奨されていなかった。*2 あの《天災 デドダム》も然程評価が高くなかったと言えば超天篇環境の異常さがわかるだろうか。*3 一応【サンマックス】や【レッドゾーン】なんかで使わ

  • 1